頚椎の椎間板変性、骨棘形成、椎間関節の変性、後縦靱帯や黄色靱帯の肥厚、脊椎不安定性など、脊椎の加齢現象によって頚椎脊柱管に狭小化が生じ、内部の脊髄組織が圧迫されることによって、四肢体幹のしびれ、筋力低下、膀胱直腸障害などの神経症状が発生した病態です。先天性に脊柱管が狭いと病状が発生しやすいです。
病状として、手足のしびれ、脱力感、手指の巧緻運動障害(ボタンがかけにくい、はしが使えない、字を書きにくいなど)、歩行障害が典型的な症状です。進行すると四肢麻痺はより悪化して、歩行が困難となり、膀胱直腸障害が出現します。
診断はMRIで脊髄の圧迫、T2強調画像で脊髄内に高輝度信号変化を認めれば容易です。
治療は、麻痺が進行性であったり、日常生活に支障をきたしたりする場合は手術が必要です。麻痺が軽度の場合でも、MRI上脊髄の圧迫が強く、T2強調画像で脊髄内の高輝度信号変化がある場合は、早期の手術を考慮する必要があります。罹病期間が長かったり、重症度が高くなると、手術成績が落ちる原因となるからです。手術方法は頚椎の後方からアプローチする椎弓形成術、前方からアプローチする前方除圧固定術があります。日本人は、頚椎脊柱管が全般的に狭いことが多いので、後方法が選択されることが多いです。圧迫範囲が狭かったり、後湾変形がある場合は前方法が選択されることもあります。
この病気に対する主な手術 |